壊れました。これについては別のページに移しました。
Crusoe製CPUを搭載したこともさておき、 その小さなサイズと十分に持ちそうなバッテリに着目です。
そして英文キーボードのモデルの発売が決め手でした。これは、 カシオの通販サイト(http://www.e-casio.co.jp/)での限定販売でしたが、
初めてのCrusoeマシンですが、 それよりも問題なのはACPIベースのマシンということでした。
キータッチは思いの他良くて、癖を感じません。
そのうち載せるかもしれませんが、特別に変わったこともしていないので、 カシオのページ見て下さい。:-)
不満な点はいくつかあります。
Alex Mina's programsにあるAdvanced PCI Infoにより、Windows MeでのPCIデバイスの設定状況を調べたものです。 NetBSDで素直に動かない問題の解決のために、 何かの情報になるだろうと調べたものです。
幸い非公式なパッチにより、ノートPCとして最低限な動作はできるように なりました、作成者に感謝。手元のNetBSD currentへの差分をFIVA 20X 用のパッチとして置いてあります。
すべてツールの画面表示をpngファイルに変換したものです。
| # | Device Configuration Space | Device Space Dump |
|---|---|---|
| 01 | Click | Click |
| 02 | Click | Click |
| 03 | Click | Click |
| 04 | Click | Click |
| 05 | Click | Click |
| 06 | Click | Click |
| 07 | Click | Click |
| 08 | Click | Click |
| 09 | Click | Click |
| 10 | Click | Click |
| 11 | Click | Click |
| 12 | Click | Click |
| 13 | Click | Click |